TOPへ戻る総合案内へ戻る第一閲覧室へ戻る

マミさんの人生劇場 さすらいの味


午後10時。かすみ荘、和也の部屋。

「ご苦労さん。明日もよろしくね」
「はいっ、おやすみなさい和也さん」
「おやすみ」

一日の仕事を終え、メイはケイの部屋へ下がっていった。和也はパソコンでの作業に再び没頭した。
数分後、かすみの部屋に向かう窓からノックする音が聞こえた。叩いていたのは未来から来ていたマミだった。

「ラパンゼルよラパンゼル、お前の長い髪を垂らしてワタシを招き入れておくれ〜」
 {注:ラパンゼル>グリム童話のラプンツェルの英語読み}
「マミさん・・・どうしたんですか? こんな時間に」
「メイちゃんはもう下に行ったんでしょお? 一杯やらない?」

マミはそう言って着物の袂[たもと]から缶ビールを二本取り出した。

「ありがとうございます・・・でもちょっとパソコンやっている最中なので・・・」
「あらあら〜残念ねぇ。でも折角だからここで飲らせてもらうわよ〜」
「ど、どうぞ・・」
「ついでにキッチンもお借りするわね〜」

マミは缶ビールをテーブルの上に置くと台所に向かい、冷蔵庫を開けた。

「おつまみですか? 何かあります?」
「だからこれから作るのよ」
「・・それにしてもマミさんも忙しいですね。南原の所へ行ったり、うちに来たり・・・」
「ノープロブレム、野暮用のお使いなんて慣れっこよぉ」

鼻歌交じりで台所仕事をするマミ。数分後、彼女は箸と小鉢を二つ持って戻ってきた。

「ほらほら和也ちゃ〜ん、飲まなくていいから、ドゥーユー味見くらい?」
「はあ・・・それじゃ、いただきます」

和也はマミが差し出した小鉢の中身を口に運んだ。マミも自分の小鉢のものを箸にとった。

「・・・・うん、結構いけますね。でも何ですか? これ」
「夕食のメニューに使った魚の調理クズ・・って言い方は失礼よね。“使わなかった部分”をとっておいたの。お魚さんの腸[わた]よ」

小鉢の中身が戻した乾燥ワカメとゴマと海産物らしきものを和[あ]えたもの、という見当は和也にも付いたが、まさか魚の内臓とは思わなかった。

「魚の腸でもこんな料理が出来るんですか? すごいな・・・こんなのもマミさんのレシピプログラムに入っているんですか?」
「デフォルトでは入っていないわ。この時代でも魚の腸を好き好んで食べる人は中々いないんだから、未来なら尚更でしょ」

マミはそう言いながら缶ビールを開け一口あおった。

「・・・それじゃ、どこで覚えたんです?」

和也が問うとマミはフッと微笑んでビールをもう一口飲み、懐かしむような目で小鉢に盛ったお通しを見つめた。

「・・・・私ね・・・昔、旅をしていた事があったの」
「旅・・・旅ですか? サイバドールなのに?」
「失礼ね〜、サイバドールだって旅くらい出来るわよ」
「すみません・・・いや、そうじゃなくて・・卓也さんと何処かへ行ったって事ですか?」
「いいえ、卓也さんはその事は知らないわ。だからあの人には内緒にしておいて欲しいのヨ」

和也は不審に思った。彼女の言葉を額面通りに受け取るなら、マミは卓也の知らないうちに旅に出ていた事になる。
だがそんな事が可能だろうか。サイバドールであり卓也の家政婦であるマミが、主人に無断で旅に出る事など――。

「A〜HA〜和也ちゃ〜ん、卓也さんに確かめたくてウズウズしているでしょ〜?」
「えっ!・・いえ、そういう訳じゃ・・・」
「ダメよ〜、あの人に話したら後でひどい事するわよ〜」

マミに考えを言い当てられて和也はどぎまぎした。



 ・・・まぁ、確かに気になるわよね・・でもそこはホラ、未来の事だから詳しい事は話さないわよ。

「・・・それで・・・一人で出たんですか?」

 連れがいたわ・・・とりあえずユウさんとしておきましょうか。未来だって女の一人旅はデンジャラスよ。
 あ、言っておくけど不倫旅行なんかじゃないわよ。ユウさん女の人だから。彼女が私を旅に誘ったの。
 マスターの後を追ってあてどの無い旅をしている人だったわ・・・。

「マスターって・・その人もサイバドールなんですか?」

 ええ。いろいろ事情があるのよサイバドールにも。

(そのCBD[ひと]に付き合ってあてどの無い旅って・・・マミさん、どれだけの間旅をしていたんだ? 卓也さんはどうして・・・)

 ・・・それである日、私たちは寂れた港町に辿り着いたの。一休みする事にして一軒の食堂に入ったわ。
 ユウさん、ビールが好きでね、定食と一緒に注文したわ。それに付いていたお通しがこれなのよ。
 私たちも初めて見るものだったから食堂の旦那[だんな]さんに尋ねたの。さっきの和也ちゃんと同じで魚の腸で作ったと聞いて驚いたわ。
 普通ならゴミ箱行きになるのに・・・でも美味しかった。
 聞けば旦那さん、昔は名の通った料亭の板前さんだったんですって。
でもお客がお料理に味よりも見た目の華やかさを求めたり、お店もそんなお客に迎合するようになったりで嫌気がさして辞めちゃったそうなの。
 それであちこち行った挙句にその食堂に雇われて、その後お店を譲り受けたそうよ。
 でも寄る年波に勝てなくて一人で切り盛りするのが辛くなってきたので、その年いっぱいでお店をたたむつもりだと言っていたわ。
 私、勿体無いなと思った・・・腕のいい板前さんだったならお料理の造詣も深いでしょうし、食材を見る目も確かでしょうし・・・。
 そんな私の気持ちを察したのか、ユウさんが旦那さんに言ったの。お店をやめるならそれまでに私に料理を教えてやってくれないかって。
 もちろん旦那さんは渋い顔したわ。サイバドールに自分の味を覚えられるかって。第一人を雇う余裕など無いって。
 ユウさんの突然の提案に私も驚いたけど、でも出来る事なら私もそうしたかった。旦那さんの味を教わりたかった。結局旦那さんは折れてくれたわ。
ユウさんは他にやる事があったから別行動を取る事にして、彼女が迎えに来るまで私は住み込みでその食堂を手伝う事にしたの。
お店の都合を考えて、ボランティアといえる程の超低賃金でね。

(またおかしな事を言い出したぞ・・・一緒に旅をしていたはずなのにそんな長い間別行動なんて・・・ユウさんて何をやっている人なんだ?)

 私が新しくお店に入った事が評判になってお客が大勢来てくれたの。私も張り切って手伝ったわ。
旦那さんも認めてくれて、そのうちお客様にお出しする料理も任されるようになったの。
 でも問題が持ち上がったわ・・・お客様が言うには私の料理、美味しいけれど何か違うって・・お店の今までの味と違うって。
 私、戸惑ったわ・・・旦那さんの教えてくれたレシピ通りに作っているはずなのに、何で違うと言われるのかしらって・・・。
 原因はすぐに分かったわ。私の舌よ。

「・・・味覚センサーですか・・・」

 その頃の私の中のプログラムに入っている味覚ルーチンは、ファミレスみたいな平均的な味付けしか対応していなかったの。
だから私、旦那さんの味を無意識のうちに味覚ルーチンに沿って修正していたみたいなのね。
 落ち込む私に旦那さんは言ってくれたわ。同じ料理でもその土地その土地で味は変わってくるって。
だから自分の身に付いている味に縛られずに、その土地に馴染む味を見つけることも大事だって。
 旦那さんは私がそういう壁にぶち当たるのを分かっていたみたい。あえて私に料理を任せて、その事実に直面するよう仕向けたんだと思うわ。
 だから私、プログラムの事は忘れて一から味を覚え直す事にしたの。旦那さんもまず基本を覚えろって、食材からベストの味を引き出すやり方を教えてくれたわ。
 コンブやカツオ節からダシを取る時の水やお湯に入れるタイミングと出すタイミング、お肉や魚の包丁の入れ方・・・。
 それは舌の味覚だけに頼らず、調理中の食材のコンディションを目で見て耳で聞いて肌で感じて、五感をフルに働かせるハードな修業よ。
 それから旦那さん、料理は愛情だといわれるけど、そんなのは二の次だとも言っていたわ。料理は食べる人との駆け引きでもあるって。
 さすがに私もそれには反感を持ったけど考えてみれば一理あるのよね。旦那さんは不特定多数の人を相手にお料理を作ってきたんだから。
 恋人やハズバンドに失敗したのを食べてもらうみたいな訳にはいかないのよ。
 お客の人相、体格、仕草や言葉遣い、お国なまり・・・それらからお客の好みの味を推し量って料理に反映させ、ときには好みを横に置かせて料理本来の味を楽しんでもらう。
 そういうのも旦那さんが身に付けてきたテクニックなのよ。
 ・・・そうして旦那さんの所で学ばせていただいて四ヶ月ちょっと経った頃、ユウさんが迎えに来たわ。
 名残惜しかったけど、色々な料理のテクニックを伝授してくれた旦那さんにお礼を言って私たちは再びあてどのない旅に戻ったの・・・。

「・・・僕が言うのも何ですけど・・いい経験しましたね」

 そうね・・・でも教えている間は何も言わなかったけど、旦那さんは弟子がサイバドールだという事をどう思っていたのか・・・何となく怖くて修業中は聞けなかったわ。
 それはそうよ。旦那さんが何十年もかかって覚えた料理のテクニックを、ほんの数ヶ月で習得しようというんだから身の程知らずな話よね。
 お暇[いとま]する時も免許皆伝の証しとして旦那さんの使っていた包丁を授けられるという、ありがちな儀式も無かったし。

「・・・・・」

 ちょっと一口飲ませてね・・・・・それで未来での三ヶ月くらい前に何故か旦那さんの事が急に気になってね、近況を尋ねる手紙を出したの。
 しばらくしてお返事と一緒に一本の包丁が届いたわ・・・手紙で旦那さんに怒られちゃった・・旅を終えて落ち着いたら連絡をよこせって言ったのに今まで何をしていたんだって。

「・・ぜ・・全然連絡していなかったんですか? 何年も?」

 言ったでしょ、旦那さんが私の事をどう思っていたか知るのが怖かったって。自分でも不義理だとは思っていたけどね・・・。
 でも届いた包丁を見て旦那さん、私の事をずっと気にかけてくれてたんだと知って申し訳なくなったわ。そして嬉しかった。
 その包丁は私が修業中に使っていた物なの。そんな物持って、旅の途中で何かあって警察に引っ張られたら見とがめられるからって、旦那さんが預かってくれていたの。
 一本刃金[はがね]の立派なものじゃなくて張り合わせの安物よ。旦那さんが金物屋で買ってくれた時に“水鏡”という銘[めい]を刻んでもらったわ。

「みずかがみ・・・?」

 “明鏡止水”って知ってる? 曇りや汚れなく、澄み渡っている様を表わす四文字熟語・・・旦那さんの技を真摯に学んでいる私にそんなイメージを抱いたらしいわね・・・料理人たる者、使う道具もおろそかにしてはいけない・・・だから手入れを怠ればすぐ駄目になる安物を持たされたの。それも修業の一環だったのよ。
 いつ来るかも分からない私からの連絡をずっと待ちながら、旦那さんはその“水鏡”を錆び付かせることのないよう手入れをし続けてくれていたの・・・涙が出ちゃったわ。
 旦那さん、その頃はお年を召してお体を悪くなさっていたの。いつお迎えが来るか分からないから返事は寄こさなくていいって。
 私には全ては教えられなかったけど必要な事は教えた、後は自分なりに腕を磨け、そして迷ったら基本に返れって。
 ・・・サイバドールの私に自分の腕を伝えたのがいい事なのか悪い事なのかは分からない、でもこれも何かの縁だったのかも知れない。
 食材に感謝し道具に感謝し、食べてくれる人に感謝して、いい料理人になれ・・・手紙はそう結んであったわ。
 それから私はネットでその地方の地域情報をチェックし始めて・・・一週間後のお悔やみ欄に彼の名前を見つけたわ。
 今思うと虫の知らせがあったのかも知れないわね。サイバドールにそんな事って思うでしょうけど・・・。

「・・でも・・一週間もあればお見舞いに行けたんじゃないですか・・・?」

 来て欲しいのなら包丁を送ってきたりしないはずよ。弟子に老いさらばえた自分を見られたくなかったんだと思うわ・・・その気持ちを汲むのが心意気ってものよ。

「・・・マミさんは・・それで良かったんですか・・・?」

 サヨナラだけが人生よ。それに・・・もっと辛く悲しい別れは他にいくらでもあるわ・・・。

「・・・・・」

 ごめんなさいね、こんな与太話になっちゃって・・・あらあら、缶ビール、二本とも空いちゃった・・・今夜はここに泊まろうかしらぁ。

「何言ってるんですか、かすみちゃん家に布団敷いてもらってるんでしょ? ちゃんと戻ってくださいよ。小鉢は僕が洗っておきますから」

 あらあら淡白ねぇ・・・んじゃ、お言葉に甘えて・・・お休みなさいねぇ・・・。

「ご馳走様でした・・・梯子を踏み外さないよう、足元に気をつけてくださいね」



(・・・作り話だとは思いたくないけど・・・でも分からないよ・・・少なくとも半年は旅をしてたっぽいけど、それでどうして卓也さんに内緒にしておけるんだ? 卓也さんはその間どうしていたんだ? もしかして入院? 単身赴任? でもそれならますますマミさん家を空けられないよな・・・大体ユウさんて何者なんだ?・・・あーっ分からないよ、もう・・・)

マミがどうやって卓也に知られずに旅に出ていたのか、その謎の事が身も世もなく気になって和也はお通しの味をすっかり忘れてしまった。
そして――後の話であるが――何故かマミもそれきり料理人修業時代の事は話さず、和也に気に入られたのにその後、魚の腸のお通しをメイに教える事も、自分で作る事もなかった。


翌朝、和也の部屋。

「和也クン、ゆうべマミさんがここでご馳走になったって言ってたけど、どういう意味よ!?」
「え!? な、何の事かすみちゃん!?・・・ちょっとマミさん、誤解されるような言い方しないで下さいよ! ご馳走ったって自分で作ったんじゃないですか・・」
「何ですかご馳走って? メイ気になります!」
「いや、大したものじゃないよ・・マミさんの・・」
「あらあら和也ちゃ〜ん、私のモノが大したものじゃないですって〜?」
「違いますって! もう・・」
「・・・和也ちゃ〜ん、酔った女を追っ払うと後が怖いわね〜」
「「(ムッ)・・・和也クン」さん・・?」
「話が違いますよ・・勘弁してくださいよ・・・」


  (終わり)


解説

この作品は以前好きだった『包丁無宿』という料理漫画がコンビニ売りの廉価版コミックスになった当時に記念のつもりで(笑)書いたものですね。
なまじ人気が有ったばかりに無理な延長を重ね、そのうちに作者が亡くなった為に未完のまま終わったという不遇の作品ではありましたが……。
マミさんの旅にまつわる謎も色々ありますが、それについては『舞台裏2』で少しだけ明らかにします。


TOPへ戻る総合案内へ戻る第一閲覧室へ戻る